プロジェクト17:火災センサー
概要
このプロジェクトでは、火災警報システムをシミュレートするために火炎センサーとアクティブブザーモジュールを使用する方法を学習します。
使用するキット ·micro:bitメインボード× 1 ·KeyStudiomicro:bitセンサーV2シールド× 1 ·USBケーブル× 1 ·keyestudioフレームセンサー× 1 ·keyestudioデジタルブザーモジュール× 1 ·ジャンパーワイヤー× 6 |
キットの説明
火災検知センサー

この火炎センサーは、火災や760nm〜1100nmの波長を持つ他の光源の検出に使用できます。 検出角度は約60°です。 センサー上のポテンショメータを回転させると、感度を制御できます。 電位差計を調整して、LEDをオンとオフの間の臨界点にします。
消防ロボットゲームでは、火炎センサーが火災発生源の探査に重要な役割を果たします。
仕様
- 電源電圧:3V〜5V
- 検出角度:約60°
- 検出範囲:20cm(8V)〜100cm(1V)
- スペクトル帯域幅:760nm〜1100nm
- 動作温度:-25℃〜85℃
- インターフェース:デジタル
接続例
micro:bitをkeyestudio micro:bit sensor V2シールドに挿入する。ブザーとフレームセンサーをkeyestudio micro:bitセンサーシールドに別々に接続する。 次の図のように表示されます。


プログラミング例
プログラミングの結果
配線を終えて電源を入れ、コードをmicro:bitに送ります。
火炎センサーが近くの火を検出すると、「ピコーン!」と鳴ります。
火災が検出されなければ、何も鳴らしません。
キットのご購入はこちら
micro:bit shop
https://microbit.buyshop.jp/items/13284200
| | | | | | | | | |
スピーチ機能は最大文字数200文字の制限があります