プロジェクト21:超音波測距センサー
概要
超音波センサーは、距離測定が必要なあらゆる種類のプロジェクトに適しており、例として障害物を避ける動作があります。
このプロジェクトでは、超音波モジュールとmicro:bitを使用して、モジュールと前方の障害物との距離を検出する方法を学習します。
使用するキット ·micro:bitメインボード× 1 ·KeyStudiomicro:bitセンサーV2シールド× 1 ·USBケーブル× 1 ·keyestudio超音波モジュール× 1 ·ジャンパーワイヤー× 4 |
キットの説明
超音波測距センサー

この超音波検出器モジュールHC-SR04は、2cm〜450cmの非接触測定距離を提供することができ、測距精度は最大3mmです。 これは、超音波送信機、受信機および制御回路を含む。
超音波モジュールは、トリガー信号の後に超音波を発する。 超音波が物体に遭遇して反射すると、エコー信号を出力するので、トリガー信号とエコー信号の時間差から物体の距離を決定することができます。
動作の基本原理は以下の通りです:
1)最初にTRIGをプルダウンしてから、少なくとも10usの高レベル信号でトリガーします。
2)トリガー後、モジュールは自動的に8つの40KHZ方形波を送信し、パルス信号が戻ってきているかどうかを自動的に検出します。
3)信号が戻ってきたら、ECHOを介してハイレベルを出力し、ハイレベルの持続時間は実際には超音波を送信してから戻ってくるまでの時間です。
検査距離=高レベル持続時間×音速(340m / s)× 0.5
仕様
- 使用電圧:5V(DC)
- 動作電流:15mA
- 検出範囲:2-450cm
- 検出角度:15度
- 入力トリガパルス:10us TTLレベル
- 出力エコー信号:範囲に比例した出力TTLレベル信号(HIGH)。
接続例
micro:bitをkeyestudio micro:bit sensor V2シールドに挿入します。超音波モジュールをkeyestudio micro:bitセンサーシールドに接続します。 次の図のように表示されます。


プログラミング例
ここでコードを設定するパッケージを追加する必要があります。 次のように表示されます。

次にバーでソナー「Sonar」を入力し検索すると、以下のように表示されます。

ソナーをクリックしてパッケージをダウンロードし、最後にSonarモジュールがエディタブロックに追加されていることを確認します。

コードは次のとおりです。
プログラミングの結果
プログラムの結果
配線を終えて電源を入れ、コードをmicro:bitに送ってください。
超音波センサーで諮った距離(cm)がmicro:bitのLEDに表示されます。
キットのご購入はこちら
micro:bit shop
https://microbit.buyshop.jp/items/13284200
| | | | | | | | | |
スピーチ機能は最大文字数200文字の制限があります