プロジェクト38:LCD(液晶画面)
概要
以下では、keyestudio 1602 I2Cモジュールをディスプレイとして使用し、それをmicro:bit shieldのI2Cピンヘッダーに接続します。
使用するキット ·micro:bitメインボード× 1 ·KeyStudiomicro:bitセンサーV2シールド× 1 ·USBケーブル× 1 ·keyestudio1602 I2Cモジュール× 1 ·ジャンパーワイヤー× 3 |
キットの説明
keyestudio 1602 I2Cモジュール

このモジュールはLCD 16×2ディスプレイで、スタンドアロンプロジェクトを作成するのに便利です。
- 16文字幅、2行。
- 青い背景に白いテキスト。
- チップ動作電圧:5-5.5V
- 動作電流:0mA(5.0V)
- モジュールの最適動作電圧は0Vです
- 付属の単一LEDバックライトは、抵抗で容易に調光できます。
- 組み込みの文字セットが英語のテキストをサポート
- 必要なコントラストポテンショメーターが付属
接続例
micro:bitをkeyestudio micro:bit sensor V2シールドに挿入します。次に、1602 LCDをシールドのIICピンヘッダーに接続します。 SCLピンをP20に接続し、SDAピンをP19に接続し、VCCピンをV2に接続し、GNDをグランドに接続します。


プログラミング例
ここでコードを設定するパッケージを追加する必要があります。 次のように表示されます。

バーでリンクを検索すると、以下のように表示されます。
「 https://github.com/xuefengedu/pxt-lcd1602_CN 」をコピー貼り付けしてください。


プログラム上で位置を指定するときは、行X(0~15)、列Y(0~1)になります。
プログラムの結果
配線を終えて電源を入れ、上記のコードをmicro:bitに送ってください。
元に1行4列目に「Micro:bit」と表示された後、乱数を使って液晶内のでたらめな位置に数値(0~9)が表示されます。
キットのご購入はこちら
micro:bit shop
https://microbit.buyshop.jp/items/13284200
| | | | | | | | | |
スピーチ機能は最大文字数200文字の制限があります